Skip to main content
Category

お知らせ

第60回日本生体医工学会大会で論題発表!!

By お知らせ

2021年6月15日~17日の日程で開催された第60回日本生体医工学会大会にて、株式会社テクリコ(以下、当社)は、関西医科大学と共同で開発した、MR(Mixed Reality,複合現実)リハビリテーションシステムについて、オーガナイズドセッションに招待いただき、発表させていただきました。

今回の大会は60回目の大会ということで、生体医工学の今後の進むべき方向を見出だす機会にしたいという意味をこめられ、「生体医工学の再生と新生に向けて」というテーマで実施されました。特に医学と工学の融合、当社が実現しようとしている「医療×IT」とマッチした演題も多々されていました。

当日は「ICTと作業療法・高齢者支援」のオーガナイズドセッションにおいて、「Mixed Reality技術を用いた3Dリハビリテーションシステムの開発と展開」と題して発表を実施、新たなリハビリの在り方について課題解決の糸口を示しました。

現在、リハビリ分野でもICT化が進んでいる昨今の状況で、XR(VR/AR/MR)を用いた医療、ICTを利用した医療についてもさまざまな最新事例・手法が紹介され、オンライン学会の形を取りながらも各界の多くの著名な研究者の方々にご参加いただき、盛況の中終えることができました。

当社製品「リハまる」に関するご相談を医療機関様、介護施設様より多数お受けするようになってまいりました。ご利用、ご体験を頂く際、Mixed Realityを用いたリハビリテーションの有用性・有効性についてよりご理解を深めていただきたい思いから、この度当学会にて発表された論題につきまして、こちらに掲載させていただきます。ぜひご一読くださいませ。

■名称:第60回日本生体医工学会大会で論題発表!!【論題公開】

■概要:学会のご報告と、当社ウェブサイトでの論題掲載

TEL  : 06-6343-8450

FAX  : 06-6343-8460

E-mail: info@rehamaru.jp

当社「リハまる」ウェブサイトhttps://www.rehamaru.jp

”Bplatz press”に取り上げられました

By お知らせ

中小企業支援機関「大阪産業創造館」が発行するビジネス情報誌”Bplatz press”に弊社が取り上げられました。MRリハビリテーションシステム「リハまる」の開発の苦労話や開発までの経緯、2025年の大阪万博での意気込み等を語っております。

ぜひ、こちらからご覧ください!!

雑誌やFacebookも閲覧いただけます。

▼ Bplatz press6月号はこちら(6/10公開予定)

▼ facebookはこちら(6/29UP予定)

■名称:Bplatz press6月号

■本件に関するお問い合わせ先

株式会社テクリコ
TEL  : 06-6343-8450
FAX  : 06-6343-8460
E-mail: info@rehamaru.jp

2021/3/27(土)テレビ番組『JAPAN MOVE UP!関西ライフサイエンス最前線レポート』出演!

By お知らせ

【テレビ番組出演のお知らせ】

この度、2021年3月27日(土)の16時より「関西ライフサイエンス最前線レポート」としまして、最先端の研究技術を紹介する番組に弊社が取り上げられます。
最先端のリハビリテーションシステムとは何なのか、MRの技術の可能性についてお話させていただきました。女優の黒谷友香さんがナビゲーターとして、「リハまる」をご体験いただきました。同番組では、澤 芳樹 先生(大阪大学大学院医学研究科)、京都大学iPS細胞研究所の山中 伸弥 先生もご出演されます。

是非、ご視聴いただけますと幸いです。

——————————————————————————–
番組名『JAPAN MOVE UP!関西ライフサイエンス最前線レポート』
放送日:2021年3月27日(土) 16:30~16:55
チャンネル:BSフジ
——————————————————————————–

xR Exhibition in Sapporo 2021@バーチャル札幌ドームに出展

By お知らせ

2021年3月19日(金) 11:00 ~ 18:00 株式会社テクリコ(以下、当社)はバーチャル札幌ドームにて開催される「xR Exhibition in Sapporo 2021」に出展いたします。

■名称:xR Exhibition in Sapporo 2021

■詳細及びウェブサイト:https://www.hmcc.jp/xRExhibition/2021/

■本件に関するお問い合わせ先

株式会社テクリコ
TEL  : 06-6343-8450
FAX  : 06-6343-8460
E-mail: info@rehamaru.jp

健康産業有望プラン発掘コンテスト2020@ONLINE 最優秀賞受賞!

By お知らせ

大阪での新事業創出、新たな付加価値の創出、地域の課題解決を支援するOKJP(大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム)・SCBH(堺市健康寿命延伸産業創出コンソーシアム)が主催する「健康産業有望プラン発掘コンテスト2020@ONLINE」が、12月23日(水)大阪産業創造館(大阪市中央区本町1-4-5)で開催され、ファイナリストとして、弊社代表の杉山崇が登壇し、最優秀賞(大阪府知事賞)いたしました。

今後の大阪の健康、そして日本の健康を支えていけるように精進いたします。2025年の大阪万博を機に世界へと、真の医療イノベーションを届けます。

【概要】
■開催名:健康産業有望プラン発掘コンテスト2020@ONLINE
■開催日時及び場所:12月23日(水)大阪産業創造館
■受賞名:最優秀賞(大阪府知事賞)

■本件に関するお問い合わせ先
株式会社テクリコ
TEL  : 06-6343-8450
FAX  : 06-6343-8460
E-mail: info@rehamaru.jp
HP : https://rehamaru.jp

第3回 メドテック・イノベーションピッチ 優勝

By お知らせ

医療機器をはじめとする「メドテック」領域における新たなイノベーションの創出を考えるシンポジウム「メドテック・イノベーションシンポジウム&ピッチ」が11月13日、日本橋ライフサイエンスハブ(東京都中央区日本橋室町1-5-5室町ちばぎん三井ビル8階)で開催され、ファイナリストとして、弊社代表の杉山崇が登壇し、優勝いたしました。
(LINK-J ニュースリリース)

 

本年度のテーマが「コロナが変えた世界をどう発展させるか ~医療のデジタルトランスフォーメーション~」ということで、弊社の”リハまる”も新しいリハビリの様式を定義し、発表いたしました。ピッチ内容は、日本だけでなく米国においてもオンラインで配信されました。今後も”リハビリにイノベーション”を起こせるよう、世界の医療/福祉にテクノロジーを応用して進んでまいります。

【概要】
■開催名:第3回メドテックイノベーションピッチ
■開催日時及び場所:2020年11月13日(金) 日本橋ライフサイエンスハブ
■受賞名:WINNER(優勝)

■本件に関するお問い合わせ先
株式会社テクリコ
TEL  : 06-6343-8450
FAX  : 06-6343-8460
E-mail: info@rehamaru.jp
HP : https://rehamaru.jp

第1回 ケアテックグランプリにて「SOMPOホールディングス賞」を受賞

By お知らせ

10月31日に株式会社リバネス主催により開催されました「第1回ケアテックグランプリ」にて、坂本憲太が「楽しい家庭用MRリハビリで健康社会を実現する」というテーマにて登壇し、「SOMPOホールディングス賞」を受賞いたしました。
(Leave a Nest ニュースリリース)

 

介護領域における困りごとをしっかりと定義し、その困りごとの解決に対するアプローチをご評価いただきました。

リハまるは今後も、「医療に本物のITとエンターテインメントを」をモットーに、世の中が抱える医療・介護問題にテクノロジーを応用して解決策を提示してまいります。

【概要】
■開催名:第1回ケアテックグランプリ
■開催日時及び場所:2020年10月31日(土)
■受賞タイトル:SOMPOホールディングス賞

■本件に関するお問い合わせ先
株式会社テクリコ
TEL  : 06-6343-8450
FAX  : 06-6343-8460
E-mail: info@rehamaru.jp
HP : https://rehamaru.jp

日刊経済新聞に掲載されました!

By お知らせ

日刊経済新聞に”注目のベンチャー”の項目に、弊社が掲載されました。

IT企業でゲームなどのエンターテイメント系の仕事を行っていた弊社がどのような経緯でリハビリという医療業界に参入したかの経緯から、弊社が手掛けるリハビリシステム「リハまる」をアップデートした「リハまる2」のリリースについて、最先端リハビリテーションはどのようなものなのかといった内容が記載されております。 弊社の今後の方向性、認知症への展開に関しても記事内で触れております。

記事は下記から確認頂けます。

■名称:日刊経済新聞に掲載されました!

■概要:企業のルーツについて、今後の展開についての記事掲載

■問い合わせ先 TEL:06-6343-8450  FAX:06-6343-8460

E-mail: info@rehamaru.jp 「リハまる」ウェブサイト:https://www.rehamaru.jp

よりリアルなバーチャルでのリハビリ「リハまる2」をリリース開始。

By お知らせ

現在までのリリースしていた「リハまる」ではMicrosoft社のHoloLensを使用して実装して参りましたが、この度、HoloLensの最新HMDであるHoloLens2を使用した「リハまる2」として生まれ変わりました。

・機器の重量バランスが改善、帽子を被る感覚で装着感を感じないほどの快適さになり、負担が大幅に軽減。
・視野角が倍程度になり、MR空間によるリハビリ実施時の没入感が向上。
・ハンドトラッキング(両手)が可能となり、オブジェクトを実際に指でつまんで移動させることが可能に。
・ヘッドトラッキングに加え、アイトラッキングが可能となり、より詳細なデータ収集やアイトラッキングを使用した操作が可能に。

上記の点が大きく変更となりました。新しい機能を踏まえて、既存のコンテンツのアップデートに加え、遂行機能のトレーニング等のNEWコンテンツも実装いたしました。得られるデータ/操作方法の幅も広がり、日常生活に近い動作で実施が可能となり、研究やリハビリツールとしてグレードアップしました。臨床現場では、装着の容易さと快適さから患者さんの負担が軽減されました。また、ハンドトラッキング機能により、実動作に近い(つまむや触る)アクションでの操作が可能となったことで、患者さんの操作方法の理解が簡単になり、純粋な認知機能へのアプローチが可能となりました。それに伴い、各患者さんに適した詳細な設定も可能となり認知機能だけではなく、リーチ動作等の身体機能のリハビリにも使用することができるなど、新しい使い方も可能となりました。
「リハまる2」のリリースに伴いまして、デモ(Web/訪問)を実施いたします。導入をご検討の医療関係者の皆様は、下記の連絡先からお気軽にお問い合わせください。

 

■名称:よりリアルなバーチャルでのリハビリ「リハまる2」をリリース開始。

■概要:新たなコンテンツを加え、バージョンアップしてより一層リアルな動作での実施が可能な「リハまる2」として生まれ変わりました。

■問い合わせ先
TEL  : 06-6343-8450
FAX  : 06-6343-8460
E-mail: info@rehamaru.jp
当社「リハまる」ウェブサイト:https://www.rehamaru.jp

「超異分野学会関西フォーラム2020」ブース出展。

By お知らせ

2020年6月21日、株式会社テクリコ(以下、当社)は、株式会社リバネスが主催する「超異分野学会関西フォーラム2020」に当社が参加し、リハまるのデモ/研究者とのディスカッションを行いました。

超異分野学会はさまざまな異分野が交流する学会として注目されており、国内外初の取り組みや研究が発表される場としても昨今、かなり注目されています。医師等の医療従事者をはじめ、自治体、アカデミアの教授らが集まり、“熱い”議論を交わす場であります。当社の開発した最先端のリハビリテーションである「リハまる」を体験いただきさまざまなご意見をいただきました。今後の展開について、これからの方向性についても良い刺激を受けました。
新型コロナウイルスの影響で、新しい生活様式に移行していく中、医療/福祉も新しい様式になっていくことが考えられます。メディアで取り上げられるものは、コロナウイルスに罹患した感染症数や死者数ですが、二次災害として考えられるのは、外来のリハビリを受けることができないことにより認知機能が低下する人が多数いるということです。今後も第二波や他の災害により同様の状況になる可能性もあります。その中で、外出が困難である中でも医療/福祉は受けることができるような環境がなければなりません。そのまず第一歩を「リハまる」が担いたい。日本は世界に引きを取らない最高レベルの医療/福祉を誇っています。それをIT化が進んでいる世界へと発信することも夢ではない世界です。

「リハまる」のご導入や今後の展開等の相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

リハまるは今後も、「医療に本物のITとエンターテインメントを」をモットーに、
「リハビリはつらい時代から楽しい時代へ。みんなでリハビリを楽しめる世界を実現する。」というミッションに取り組みながら、世の中が抱える医療・介護問題にテクノロジーを応用して解決策を提示してまいります。

■名称:「超異分野学会関西フォーラム2020」デモブース出展。

■概要:超異分野学会関西フォーラム2020でのデモブース出展をし、参加者の方と熱い議論を行いました。

■詳細及びウェブサイト:
https://hic.lne.st/conference/osaka2020/

超異分野学会 関西フォーラム2020を開催、151名が参加しました!

■プログラム抄録:https://go.lne.st/hic200621

TEL  : 06-6343-8450
FAX  : 06-6343-8460
E-mail: info@rehamaru.jp