Skip to main content
All Posts By

リハまる

AMED主催 認知症の検査/評価尺度・対応方法・フィールドに関する情報交換会に参加

By お知らせ(旧)

【AMED主催 認知症の検査/評価尺度・対応方法・フィールドに関する情報交換会に参加】

 

 

 

 

2019年3月2日、株式会社テクリコ(以下、当社)は、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(以下、AMED)主催の認知症に関する表記の情報交換会に参加しました。

 

同情報交換会は、日本全国で認知症を含めた介護予防に関する取り組みを実施されている地方自治体や、認知症対策のプロダクト、サービス展開を行っている企業、さらには認知症問題を研究されるアカデミアの方々が参加されるイベントです。当日は東京のイイノホールにて、大変盛況の中当社製品である「リハまる」も展示し、数多くのご来場者様にご体験いただく運びとなりました。

 

AMEDでは、急増する認知症問題に対応する形で、AMED主催認知症の検査/評価尺度・対応方法・フィールドに関する情報登録を呼びかけており、当日も以下4項目にて該当する分野を中心に全国で展開されている最新のサービスを垣間見る機会となりました。

(1)スクリーニング(検査/評価尺度)
認知症・認知機能低下を検査・検知する製品・サービス・評価尺度
(2)ソリューション(対応方法)-リスク低減・予防-
認知症・認知機能低下のリスクを低減又は予防・進行抑制する製品・サービス
(3)ソリューション(対応方法)-生活支援・社会受容-
認知症の人・認知機能が低下した人の生活支援・社会受容に関する製品・サービス
(4)フィールド
(1)から(3)のスクリーニング・ソリューションの研究開発・社会実装に協力する自治体・介護事業者等

 

当情報交換会を通じて数多くの企業及び自治体様等と出会うこととなり、リハまるを用いた地域での実証実験や企業とのタイアップ等、さまざまなビジネス展開に広がる大きなチャンスとなりました。

 

リハまるは今後も、「医療に本物のITとエンターテインメントを」をモットーに、国内外の良質な医療環境の実現に向けて前進してまいります。

 

 

■名称: 認知症の検査/評価尺度・対応方法・フィールドに関する情報交換会

 

■概要:AMED主催のイベントで、全国の認知症関連のサービスを展開される企業、自治体及びアカデミア等の方々との相互情報交換、交流の場

 

■詳細及びウェブサイト:https://www.amed.go.jp/news/program/dementia-match.html

 

■本件に関するお問い合わせ先

株式会社テクリコ

TEL  : 06-6343-8450

FAX  : 06-6343-8460

E-mail: info@rehamaru.jprehamaru.jp

 

リハまるがフジテレビ報道番組「THE NEWS α」に取り上げられました

By お知らせ(旧)

リハまるがフジテレビ報道番組「THE NEWS α」に取り上げられました

 

このたび、リハまるが2月26日(月)フジテレビ放送の「THE NEWS α」のリハビリ関連ニュース内にて取り上げられました。約1分間のニュースの中では、リハまるコンテンツ内の目玉である「数字抹消」や「迷路」を中心としたリハビリが分かりやすく映し出されています。リハまるは今後も、「医療に本物のITと、エンターテインメント」をモットーに、リハビリテーションをはじめとする医療の世界に楽しさを届けてまいります。

メディカル・ジャパン2018(2月21日~23日)にリハまるが出展します!

By お知らせ(旧)

 

【メディカル・ジャパン2018(2月21日~23日、インテックス大阪開催)にリハまるが出展します!】

 

この度、リハまるがメディカルジャパン2018にて「リハまるパビリオン」を出展いたします。

メディカルジャパン2018は、正式名称「医療・介護総合エキスポ2018」で、メディカル関連の企業が1340社程度集結する一大医療展示会となっています。当日は世界各国からの来場者を含め40000名の来場者を見込んでおり、リハまるの本拠地大阪から大いに発信する機会となります。

メディカルジャパン2018では、「医療ITソリューション展」にてブースを構えております。皆様ぜひ奮って足をお運びください。

 

★事前申し込みで入場料が無料に!★

下記よりお申し込みいただけます。
https://contact.reedexpo.co.jp/expo/IPJK/?lg=jp&tp=inv&ec=MEDICAL&_ga=2.256302990.429624166.1519008099-638207212.1517198999

 

 

 

■出展先:メディカルジャパン2018 医療ITソリューション展

■開催地:インテックス大阪

■開催日程:2月21日~23日

■詳細:http://www.medical-jpn.jp

■入場事前申し込み先(無料):https://contact.reedexpo.co.jp/expo/IPJK/?lg=jp&tp=inv&ec=MEDICAL&_ga=2.256302990.429624166.1519008099-638207212.1517198999

 

■本件に関するお問い合わせ先

株式会社テクリコ

TEL  : 06-6343-8450

FAX  : 06-6343-8460

E-mail: info@rehamaru.jp

MBT(医療を基礎とするまちづくり)コンソーシアムに参画~大学病院・大手医療企業との協業によるVR医療の深化へ~

By お知らせ(旧)

【MBT(医療を基礎とするまちづくり)コンソーシアムに参画~大学・大手医療企業との協業によるVR医療の深化へ~】

 

 

 

 

2017年度より株式会社テクリコ(以下、当社)は、MBT(医療を基礎とするまちづくり)コンソーシアムに参画しています。

 

同コンソーシアムのMBTとは「Medicine-Based Town」の略称で、奈良県立医科大学が早稲田大学と共に活動しているプロジェクトになります。少子高齢社会の課題を「医療」の知見・知識を用いて解決していく過程で、当社は「VR医療」を提供する企業として参画。特に同コンソーシアムにおいては、参加企業の多くが医療機器や食品を手掛ける大手企業様となっておりますが、その中で当社は少数精鋭の医療ベンチャーとして大いに技術力を奮い、より良い医療環境の構築に向けてシナジーを発揮してまいる所存です。

 

次年度以降、当社はMBTコンソーシアムを通じて超高齢化が著しい地方の過疎地や離島における「VR医療」「遠隔医療」の有用性について研究を行い、近い将来における導入に向けて活動を深化させます。

 

リハまるは今後も、「医療に本物のITとエンターテインメントを」をモットーに、国内外の良質な医療環境の実現に向けて前進してまいります。

 

 

 

■名称:MBT(医療を基礎とするまちづくり)コンソーシアム

■概要:医学に基づいた、少子高齢社会のためのまちづくりを研究・実現するプロジェクト

■詳細:日経新聞掲載文PDF(2018年1月29日)

■ウェブサイト:https://rehamaru.jp//mbt.or.jp

 

■本件に関するお問い合わせ先

株式会社テクリコ

TEL  : 06-6343-8450

FAX  : 06-6343-8460

E-mail: info@rehamaru.jprehamaru.jp

経済産業省主催の「飛躍Next Enterprise」に採択~医療先進国イスラエルへ派遣

By お知らせ(旧)

 

【経済産業省主催の「飛躍Next Enterprise」に採択~医療先進国イスラエルへ派遣】

 

2018年1月13日~20日にかけて、経済産業省主催の「飛躍Next Enterprise」プログラムの一環として、当社がイスラエル派遣団に採択されました。

 

飛躍プログラムは、「日本のベンチャーにも金メダルを」をモットーに、ITや先端テクノロジーを駆使したベンチャー企業をシリコンバレーなどに派遣し、現地企業や資本家との関係性構築や市場開拓を推進させるものになります。

 

中でもイスラエルは「次世代ITビジネスの中心地」と目される国となっており、その洗練されたIT,IoT,AI技術が、今後世界のテクノロジービジネスを牽引するとまで言われています。

 

イスラエルには極めて能力の高いプログラマーやIT、ハードウェア技術者が揃っていますが、中でも「医療×IT」分野では米国に引けを取らない世界最高水準となっています。また当社のように医療とVR・MRを掛け合わせたソフトウェアを開発する企業も数多くあり、今後のリハまるの発展には、イスラエルからの最新テクノロジーの情報収集は欠かせないものとなります。

 

この度イスラエル派遣に選ばれた企業には、創業2~3年にして数億円単位の資本金を集める医療ITベンチャーが軒並み揃い、訪問団についてはイスラエル政府からの関心も極めて高いものになっています。当日は同国の大臣など閣僚級の方々との対談・交流も予定しており、国際的なネットワーキングを通じてリハまるのメディカル技術の向上を模索します。

 

リハまるは今後も、「医療に本物のITとエンターテインメント」をモットーに、世界最高水準のIT,IoT,AI技術と先進医療を掛け合わせた製品づくりで、医療環境の良化に貢献してまいります。

 

【概要】

■開催名:経済産業省主催「飛躍Next Enterprise」

■開催日時及び場所:2018年1月13日~20日 イスラエル国テルアビブなど

■参考ウェブサイト(経済産業省):https://www.hiyaku.go.jp/course_detail.php?keyno=9

■ニュースリリース記事(日経BP):https://rehamaru.jp//business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/269655/101900038/?P=2

 

■本件に関するお問い合わせ先

株式会社テクリコ

TEL  : 06-6343-8450

FAX  : 06-6343-8460

E-mail: info@rehamaru.jprehamaru.jp

第18回池田泉州銀行 ニュービジネス賞に当社サービス「リハまる」が採択されました

By お知らせ(旧)

【第18回池田泉州銀行 ニュービジネス賞に当社「リハまる」が採択される!】

                         

 

11月8日、9日にマイドームおおさかで開催されましたビジネスエンカレッジフェア内にて、当社サービスの「リハまる」がニュービジネス助成金ICT部門奨励賞に輝き、見事受賞に至りました。

ニュービジネス賞は、関西エリアにおいて最も有名なビジネスプランコンテストのひとつで、毎年数百以上の企業が応募する競争率の高い賞となっています。

当社が受賞したICT部門奨励賞は、IT・IoT・ロボット・AI・ビッグデータなどを活用したプランを対象とするものとなっており、ヘルスケアとITの両分野にまたがる「リハまる」に、新たな真価が与えられる形となりました。

「リハまる」は今後も、信頼できる医学的エビデンスと高度なプログラミング技術で、一人でも多くの人々の社会復帰に貢献できるプロダクトを追求してまいります。

 

【概要】

■開催名:池田泉州銀行 第18回ニュービジネス助成金

■開催日時及び場所:2017年11月8日(水)、9日(木)、マイドームおおさか

■受賞タイトル:ICT部門奨励賞

 

 

■本件に関するお問い合わせ先

株式会社テクリコ

TEL  : 06-6343-8450

FAX  : 06-6343-8460

E-mail: info@rehamaru.jprehamaru.jp

【速報!】優秀演題賞受賞!(第1回リハビリテーション医学会秋季学術集会)

By お知らせ(旧)

【速報!】優秀演題賞受賞!(第1回リハビリテーション医学会秋季学術集会)

 

2017年10月28日(土)、29日(日)に開催された第1回リハビリテーション医学会秋季学術集会にて、株式会社テクリコが手掛ける「リハまる」を用いた学術演題が、優秀演題賞に選ばれました。

第1回リハビリテーション医学会秋季学術集会は、2,700名を超える現役医師など医療従事者が参加し、各々の先生方が日々の臨床・研究で培った演題を発表されました。その数多ある演題の中で、最も優秀な学術演題に授与されるのが「優秀演題賞」です。

今回の受賞は当社と共に日々臨床研究を行ってきた、関西医科大学附属病院リハビリテーション科チームの皆様によって発表され、見事受賞に至りました。今後はMixed Reality技術など、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)機器を用いたリハビリテーションが、医学界で大いに注目を集めることとなります。

 

医学会にて認められた高い医学エビデンス性を背景に、リハまるは今後も国内の脳卒中・認知症の課題を最先端テクノロジーで解決して参ります。

【概要】

■開催名:第1回リハビリテーション医学会秋季学術集会

■開催日時及び場所:2017年10月28日(土)、29日(日)、大阪国際会議場およびリーガロイヤルホテル大阪

■優秀演題賞 論題名:「認知機能におけるMixed Reality技術を用いた数字抹消課題の効果」

■受賞者:関西医科大学附属病院リハビリテーション科 田口 周先生

 

■本件に関するお問い合わせ先

株式会社テクリコ

TEL  : 06-6343-8450

FAX  : 06-6343-8460

E-mail: info@rehamaru.jprehamaru.jp

【プレスリリース】MR/VRコンテンツのテクリコと関西医大がコラボ!  HoloLensを用いたリハビリシステム「リハまる」を医学会で発表

By お知らせ(旧)

MR/VRコンテンツのテクリコと関西医大がコラボ!
HoloLensを用いたリハビリシステム「リハまる」を医学会で発表

~認知症予防や脳卒中ケア志向のソフトウェアサービスを、
国内外へリリース開始~

 

MR/VRコンテンツおよびソフトウェアの開発を手掛ける株式会社テクリコ(本社:大阪市北区、代表取締役:杉山祟、以下「テクリコ」)は、10月28日(土)、29日(日)に実施される第一回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会(大阪)において、MR(Mixed Reality,複合現実)機器を用いた認知機能改善リハビリテーションシステム「リハまる」を世界に先駆けて発表し、同日よりサービス提供を開始します。

URL: https://rehamaru.jp//www.rehamaru.jp

■「リハまる」の概要

「リハまる」は、テクリコと関西医科大学(所在地:大阪府枚方市、学長:友田幸一、以下「関西医大」)との共同研究を基盤に開発されたリハビリテーションシステムであり、認知機能・高次脳機能障害改善リハビリに特化したモデルとなっています。特に以下3点で際立った特徴があります。

<特徴1>:3D空間内でのリハビリテーション

紙と鉛筆による2次元空間内でのリハビリから脱却し、3次元空間内での立体的リハビリへ。

<特徴2>:業務量軽減効果の高いシステム

スタッフによる添削業務や入力作業を自動化することで、効率的な医療経営環境を提供。

<特徴3>:医学的エビデンス性

今般実施される第一回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会内において、「リハまる」のシステムを用いた臨床研究の学会発表が実施されます。また、当研究は「優秀演題賞」にノミネートされており、医学会全体から非常に高い関心を持たれたテーマとなっています。

■今後の展開および予定

テクリコは、同上の10月28日、29日に実施される第一回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会の展示ブース内(ブース番号30番)にて同製品を一般向けにリリースし、医療機関や介護施設向けにサービス展開を行います。また海外からの引き合いニーズに応えるべく、欧米向けにはHoloLens仕様のものを提供し、アジア中東向けには現在開発中のスマホVR仕様のものを浸透させていく予定です。

テクリコは今後も、「医療に本物のITと、エンターテインメントを」をモットーに、急増する認知症患者向けの予防、そして脳梗塞急性期患者向けのケアにサービスを展開し、メディカル分野でのIT、IoTの利活用を急速に推進してまいります。

■第一回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 付設展示会について

日時: 10月28日(土)8:30~17:00(開場8:00)

10月29日(日)8:00~15:30(開場7:00)

場所: 大阪国際会議場(大阪市北区中之島5-3-51)

テクリコ「リハまる」ブース 10階会議室1003 機器展示会場ブース30番

詳細: https://rehamaru.jp//www2.convention.co.jp/jarma01/

■会社概要

名称  : 株式会社テクリコ

所在地 : 大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル23階

創業年 : 2007年

事業概要: 医療ソフトウェアの開発、製造および販売

Web   : https://rehamaru.jp//www.rehamaru.jp

(「リハまる」で検索)

■本件に関するお問い合わせ先

株式会社テクリコ 技術戦略本部

担当 : 坂本・杉山

TEL  : 06-6343-8450

FAX  : 06-6343-8460

E-mail: info@rehamaru.jprehamaru.jp

 

コンテンツ東京にリハまるが出展!

By お知らせ(旧)

【2017年コンテンツ東京にリハまるが出展!】

 

2017年6月28日~30日に東京ビッグサイトにて開催された「コンテンツ東京」展示会において、株式会社テクリコは「リハまる」ブースを出展いたしました。

コンテンツ東京は、人口知能やVRなど話題性の高いコンテンツの揃う大展示会で、総来場者数は80,000人を超える賑わいぶりを見せました。

当社「リハまる」ブースは、コンテンツ東京内のVR・ARワールドにて催しを展示いたしました。当日は医療関係者や投資家の皆様、そしてメディア関係者様など数多くの方々に御来訪いただきました。また海外からもはるばる当ブースを見にいらっしゃった方もいるなど、大盛況の中終えることができました。御来訪いただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。

脳卒中・認知症リハビリテーション分野は、超高齢社会を目前にした日本においては、リハビリ病床の需要超過や医療人員不足など、さまざまな課題が浮き彫りになっています。当社は今後も、リハビリテーションソフトウェア「リハまる」とともに、最先端テクノロジーの力で医療現場の問題解決に貢献して参ります。

 

(web magazine TRANLOGUE様報道分)

 

■展示会開催名:コンテンツ東京 AR・VRワールド

■開催日時:2017年6月28日~30日

■お問い合わせ先

株式会社テクリコ
mail: info@rehamaru.jprehamaru.jp
Tel:06-6343-8450(平日10:00~18:00)
住所:大阪市北区梅田1-1-3  大阪駅前第3ビル23階

「リハまる」サービス開始について

By お知らせ(旧)

【脳卒中・認知症リハビリテーションソフトウェア「リハまる」サービス開始について】

株式会社テクリコは、6月1日よりリハビリテーションソフトウェアである「リハまる」のリリースを開始します。

「リハまる」は、テクリコと関西医科大学との共同研究を基盤に開発された、MR(Mixed Reality,複合現実)機器を用いた脳卒中ケアを目的としたメディカルソフトウェアです。

当ソフトウェアは、MR機器の中でも高い機能性を有するMicrosoft社製「HoloLens(ホロレンズ)」をハードウェアとして使用し、脳卒中治療を行う急性期~回復期病院、さらには生活期リハビリテーションを実施する介護施設まで幅広く展開しております。

 

導入により、

 

(1)最先端3Dリハビリテーション

(2)患者データの自動入力・自動編成化

(3)院内LAN対応

 

が可能となり、患者様の興味関心の持続性向上や医療経営環境の良化が促進されます。

また、脳卒中と同様、高次脳機能障害に分類される認知症予防においても当ソフトウェアは有用なものとなっております。今後は医療機関向けに加えて、在宅リハビリテーション分野にも裾野を拡大していき、ひとりでも多くの患者様を笑顔にできるよう、最先端テクノロジーで医療の発展に貢献して参ります。

 

■サービス名:リハまる

■開始日時:2017年6月1日

■サービス内容:MR/VR機器を用いた脳卒中・認知症リハビリテーションソフトウェアの提供

■お問い合わせ先

株式会社テクリコ リハまる事務局

mail: info@rehamaru.jprehamaru.jp
Tel:06-6343-8450(平日10:00~18:00)